桜色 万成石(まんなりいし)の特徴
万成石(まんなり)は岡山県で採石される花崗岩石材で正式には「角閃石黒雲母花崗岩」と呼ばれています。採掘される玉石(原石)は、大きなもので2,000トン以上もあるため、墓石以外にも様々な需要に応えられる石種です。万成石の最大の特徴はその石肌です。桜の花びらをイメージさせる鮮やかなピンク色は、数多くの著名人や芸術家からも愛され、明治神宮や新宿伊勢丹などの建築物にも採用されています。墓石としては故 石原裕次郎氏のお墓にもこの万成石が使われている事実は、墓石業界で有名なお話の一つとなっています。桜色という優しい色合いに反して強固かつ低い吸水率であるため、墓石材としても非常に人気の高い国産墓石です。
万成石ってどんな石?
万成石は何処で採れるの?
万成石は、どこで採れる石なの?。
どうして人気があるの?
万成石は岡山県岡山市北西部万成と矢坂地域で採れる墓石材です。その歴史は天保時代(1830年~1843年)から始まったと伝えられています。本格的な採掘は1888年(明治21年)頃からですから120年以上の歴史ある墓石材です。
万成石の人気の秘密は桜色の石肌です。一般的にイメージされる墓石の色とはかけ離れた華やかなピンク色は、一目見ただけで、「うちのお墓はこれしか無い!」と決めてしまわれるお客様もいらっしゃいます。優しい色合いですが、国産墓石材の中でも硬度が高いので墓石材としてもお勧めです。日本の銘石の一つとしてのブランドも確立されているのも見逃せない点です。
万成石の硬さは?
万成石はどれくらい硬いの?。
柔らかそうに見えるけど大丈夫?。
優しい桜色をしている万成石。すごく柔らかそうにも見えますが、実は、国産墓石材の中でも硬い石として知られています。また、吸水率が0.17%と低いため、自然の風雨にさらされ続ける墓石に適した石材と言えます。後で詳しくご紹介しますが、建築物では国会議事堂や明治神宮などで採用されています。石原裕次郎氏や吉田茂氏などの墓石に万成石が使われているのは業界では有名なお話です。
万成石 龍王って何ですか?。
万成石には種類があるのですか?。
万成石と龍王とは別の石ですか?。
優しい桜色が印象的な万成石。その色合いから女性的な墓石材とも言えるかも知れません。そんな万成石の中でも桜色(桃色)が濃い原石には、「龍王」と呼ばれる称号が与えられます。お客様が桜色をお望みならば「万成石」。桃色をお望みならば「龍王」という選択になります。
また、採掘される玉石(原石)は、大きなもので2,000トン以上もあります。ですから、大きなお墓でも石色を揃える事が出来ます。
- 大きなお墓建てたい。
- 石は国産墓石材かつ石目は合わす事。
- 加工は当然、国内加工。
- それでいてリーズナブルなお値段。
このようなご要望でしたら万成石もお客様の選択肢の候補となり得る事でしょう。
万成石が選ばれた代表的な施工例
万成石で作られた有名な作品とかあるの?。
お墓以外にも何かに使われているの?。
優しい桜色が鮮やかな万成石は多くの著名人や建築家に愛された国産石材です。ですから、お墓のみならず、数多くの建築物にも利用されています。お客様の知っている建物も多数あります。もし、そこへ出向く機会が御座いましたら、ピンク色の石を探して見てくださいね(笑)。
万成石が選ばれたお墓
- 石原裕次郎氏(俳優)
- 吉田茂氏(元首相)
- 池田隼人(元首相)
- 廣池千九郎(法学博士)
- 横山やすし(漫才師)
- イサムノグチ(彫刻家)
- 朝倉文夫(彫刻家)
- 高村光太郎(彫刻家)
- 成瀬巳喜男(映画監督)
- 吉川英二(作家)
- 堀 辰雄(作家)
万成石が選ばれた建築物
- 明治神宮絵画館
- 銀座聖徳記念絵画館(石造りの外観)
- ユネスコ本部日本庭園(イサム・ノグチ)
- 新宿伊勢丹ビル
- 銀座和光ビル
- 瀬戸大橋記念館
- 銀座千疋屋
- 岡山県美術館
ご自宅から展示場まで無料送迎致します
『墓地の場所が分からない!。』
『家から少し遠い・・・。』
ご安心下さい。そんなお客様のお声から生まれた『無料送迎サービス』がお客様をサポート。お気軽にお客様のご都合の良い日時をメールまたはお電話(0866-63-4114)でお知らせ下さい。ご自宅から展示場(岡山県小田郡矢掛町小田)まで担当スタッフがお車で無料送迎致します。
【サービス対象エリア】
岡山県小田郡矢掛町・井原市・笠岡市・浅口市・広島県福山市神辺町